車庫証明

13-04-11_001.jpg 13-04-11_005.jpg 13-04-11_009.jpg

先日、車の車庫証明を取得に挑戦!
ステップ1:警察署でも車庫証明手続きと審査をします。
手続きは車の形式などと車の保管場所となる地図などを製作する必要があったり、住所記入では〇〇番地と終わり、車庫住所は〇〇番で終わる記入を知りました…。
ステップ2:警察署から陸運局に連絡が行き、保管場所審査員が確認に来ます。
*後、最短翌日で混み具合により二、三日には完了するのですが…
ステップ3:待ちに待った車庫証明が警察署で発行されたら、陸運局に足を運びます!そこで、名義変更手続きとナンバープレートの発行手続きを悪戦苦闘の中、番号の振られた窓口に行く事を丁寧な女性に教えてもらいラッキーでした。
*名義変更には住所などコ-ドナンバーを書き込む必要が…備え付けのコード表があり皆さん手際よく用紙を埋めてゆく姿が気になります… 駄文、業者の方が多いのでしょう!私の三倍の速さで終えてゆくのが寂しい…
ステップ4:そして、あちこちの窓口をクリアし、やっとの思いで、ナンバープレートの発行にたどり着きます。 *驚いたことに、ナンバープレートの県刻印部、破壊を窃盗の如く自分自身で行うのです。

ステップ5:勿論、新規に発行されたナンバープレートも貸し出し指定された工具で取り付けを自分自身行い終えると…検査員のフレ−ムナンバー確認をしてもらい、県刻印部を嵌め込んで完了。

真新しいナンバーはなんだか新車になったかの様ですよ。
晴天の温もりと微量の微笑みを車に載せ、陸運局をあとにした。

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

車庫証明 への1件のコメント

  1. 堤吉規 より:

    堤です。これからちょくちょくお邪魔します。フィアット500、冨吉のルックスにとっても合ってる。気分はルパン・ザ・サードですな。イタリアンナンバーで証明とれたらいいよねー。手首関節の健康に気をつけてこれからも良い作品を作ってください。

堤吉規 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>