月別アーカイブ: 2017年5月

荒神堂の研究室

[蚕調査レポート] 今朝早く二匹の蚕が誕生していることを確認しました。 芋虫が脱皮を繰り返し五令を迎え繭に包まれようとした段階では8センチ以上はありました。 しかし繭になり蛹から出てきた成虫は僅か3センチ程のサイズに思わ … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

火伏乃神

御寺の竜神様 前回の制作から竜の台座を漆による下地作業をしています。 篦で塗っては研ぎの繰り返す作業的なことが続いています。 古来の技法は本当に時間と忍耐が必要で投げ出したくこともあるくらいです。 漆というと華やかな色合 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

火伏ノ神

「荒神堂の研究室より」 …?まだ繭に包まれた蚕は蛹の状態なのか? 少し気温差がある日が続いているので生命線が弱っているのか?… ただ気が付く点として繭の大きさに個体差が視られる。蚕に様々な種類があったのかも知れない… 色 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

荒神堂の研究室

蚕の調査を始めて何体かが繭になってゆく。 高い位置で巣作りをしたい者、隅角に行きたい者、エッジの有るところが好きな者さまざな蚕なりのお気に入りの場所があるらしい。 しかし、やる気が起きないのかずっと行動に移さず寝てる者も … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

荒神堂の実験室

真夜中だろか…何と蚕が糸を吐き始めた個体が出ていたのです。 今日一日、工房で仕事をしながら観察を続けたところ蚕は約五時間位で繭に包まれる結果でした。 それらは正にホラーやSFといった世界観です。 太古の昔、この生き物で機 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

荒神堂の実験室

蚕の飼育が長期連休前から始まり今現在… 小さな蚕が御椀一杯位だったものが私の管理下手か?自然の摂理か? 2割位は死んでしった。 桑の葉不足もあり人口飼料での与え方にも問題があるようです。 街の公園や道路側にも桑の木があっ … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

荒神堂の飼育室

工房での絹を巡る話から蚕のお世話まで発展してしまった理由ですが… 何とゴールデンウィークの間でも時差的に脱皮が確認出来ました。 残念ながらその瞬間を捉えることは出来ませんでしたが脱皮後の姿は一回り大きくなった様な感じです … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

荒神堂の教室

日向artist Clubをやることになり三年目となるでしょうか。 振り返ってみると内容より一生懸命が先行し過ぎ参加者の皆さんにとっても難しく感じていただろうなぁと反省をしております。 実際何かを分かりやすく愉しくやれる … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ