-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2012年7月
刈谷の木彫教室
本当に愛知の夏は暑い。昨日も今日も36℃…非常に厳しい。私の工房では、サボテンだけが元気ですが、他の植物がバテ気味です。 そんな暑さに負けそうな中での、くすの木会ですが亀を制作中の近藤さん、亀を飼育観察までの熱意に暑さも … 続きを読む
アナログ
時折、アナログに浸りたくなる。世の中の流れは、至るところにデジタル化が進みとてもスピーディーに済ませるようになってきた、その昔、ドラえもんの未来の道具が画期的でそんな夢物語が今は、スマートホン一つだけで色々行える時代にな … 続きを読む
刈谷の木彫教室
刈谷市北部市民センターで開催している、くすの木会。 木彫教室ですが、必ず決められたテ-マを作らなければならない事はなく、自分が作ってみたいものを作るという スタイルが主です。 *制作中の木彫は、安東さんの作品。 とても若 … 続きを読む
鋸と獅子頭の関係
もうどれくらいになるだろうか? 鋸目立ての面倒を見て下さっている酒井田さんである。 15年以上前、初めて手にした八寸の手打ち鋸だって今も切れ味は健在だ。 酒井田さんとの関係も鋸だけが知る関係でもあった。 今も覚えいるのは … 続きを読む
樹齢200年の木と獅子頭
皆さん、こんにちは。 久しぶりのブログになります。 いよいよ夏本番という感じになりました。 僕の工房はこの暑い時期が獅子頭の制作が込み合う事が多いです。 秋口から冬の時期に僕は山の木々達と一年ぶりに御対面をします。樵のナ … 続きを読む