-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2023年9月
獅子工房だより
「獅子頭復活日記」 工程作業がとても重要な時間帯であり掲示板が遅れてしまいましたが、慎重に手際良く進めております。 工房から風景をお届けします。 荒神堂/鈴木富喜
獅子工房だより
「獅子頭復活日記」 今日も損失した箇所の再生、補強対策に追われております。 どんな状況下であれ、綻から見出す美しい再現を経験と感覚で模索して行きます。
獅子工房だより
「獅子舞復活日記」 頭の修復を進める中、今まで何度も経験してきた時間が訪れますが、決して同じ事態は起きず、当たり前のことなどありません。 その時その時、どうであれ着地点を見失わないこと。 そんな地道な場面から必ず手掛 … 続きを読む
獅子工房だより
「獅子頭復活日記」 連日連夜、その場その時の判断が求められる時間を過ごしています。 初めに全体像のイメージを描くのですが、新たに見つかる難易度が出現するもので、対応する必然性を柔軟に行えるか?が良い結果に導けるかの生命線 … 続きを読む
獅子工房だより
岐阜県/祭保存会・獅子舞保存会の皆様 修復に入るための診断が連日前夜続いております。 先ずは大きな傷みから水面下に潜む綻を見つけて予測することが大切だと思います。 何だか病院みたいですが、それにより生命線が決まり、それ … 続きを読む