-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2019年8月
獅子工房便り
福島県/彼岸獅子舞皆様 制作日記を書くことから離れています。 工程としては太夫獅子が上がっています。 あとは三体共に内部の籠の上がりを待っています。 ここでも個体差のあるものをそれぞれ調整し据えられるようにしなければなり … 続きを読む
獅子工房便り
三重県/中戸獅子舞皆様 全国各地で暑い夏が続いていますが今日の愛知県は体感的には少し涼しげな風に救われました。 しかし32℃ほどあり暑さに麻痺してるかも知れない私です… そんな中、伊勢獅子の制作を進めていますが現在特徴的 … 続きを読む
荒神堂だより
夏休み 制作から離れ父親としての時間は大切なものだと思います。 その一年間の中でも夏休みだから出来事があり夏の終わりを迎えたころには子ども達が少し大きく見えるのは私だけでしょうか。 そこで今年はサバイバル用品をリュックに … 続きを読む
荒神堂だより
刈谷市文化センター真夏ギャラリー/7・27・2019〜 ギャラリー会場の開催風景 すべてが終了後報告となっています… 毎日…猛暑と睡眠不足での闘いになっています。 今回開催された展開はボランティアの皆さんの長期の努力が大 … 続きを読む
荒神堂だより
刈谷市/イベント画 制作風景 時間がなかなか取れず…ブログに更新が後手に… 徹夜続きもあり体力と気力がギリギリからマイナス… とりあえず過程の被写体。 また会場の風景が載せられたらと思います。 工房主/鈴木富喜