鋸と獅子頭の関係

12-03-16_001.jpg 12-07-24_001.jpg 11-03-01_001.jpg

もうどれくらいになるだろうか? 鋸目立ての面倒を見て下さっている酒井田さんである。 15年以上前、初めて手にした八寸の手打ち鋸だって今も切れ味は健在だ。
酒井田さんとの関係も鋸だけが知る関係でもあった。 今も覚えいるのは、(この鋸は鈴木さんのだったかい? はっずかし〜いなぁ…もっと目立てのやりようが、あったがよ〜。どんな仕事しとるか知らんで、やっておったでょよ〜) なんて具合でした。
獅子頭を作るのに何種類かの鋸を使うのですが、特に精度と使い勝手の良いものになると、鋸の厚みも薄く、腰がしなやかである。 人の手で作る道具は、不思議なもので、使うことにより自分の道具に育ってゆくんです。面白いでしょ?
分かりにくい話ですが、自分なりに、工夫することにより、初めは、扱い難かったモノでも、いつの間にかシックリくる。革手袋みたいなイメージでしょうか?
獅子頭を作る為、鋸目立て方法を、酒井田さんと話す のも、今では愉しい時間ですよ。
*酒井田さん、また面倒くさい注文に、行きますからね! 勉強になります!

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>