清須市/子ども会獅子舞
修繕日記
頭耳の土台が整ってきたので棒を取り付けることにしました。
長い砥石生活半ばという所でしょうか。
さて頭本体の方はそろそろ酸化鉄でから作る中漆を使うことにする。
ここでやっと石から蒔絵筆が使えることになり作業は一変して感覚とリズムが大切になって来ます。
そう「書」のような運びが理想ですね。
もっと生きた線が描けるとよいのですが…
私も偉そうなことは言えん…残念ながら。
またそれは彫刻とは違う平面の世界観があります。
幸い両方からの目線で物を制作する機会があるので良いことです。
作品制作だろうが伝統的内容だろうが「見た目だけの見せかけ」は何も生みませんね。
何だか偉そうになってますわ…。
「オールドルーキ-」聴いて明日への第半歩!
荒神堂/鈴木富喜