月別アーカイブ: 2019年4月

荒神堂便り

岡崎市/I様「花台」 再生日記 先日から蒔絵筆を使っていますがやはり針研からは逃れることは出来ません。(*砥石も減りますが神経が減りますね…) 私の工房に訪れた方からよく「ここは時間の流れ方が違う」と言われることがありま … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

荒神堂Farmhouse

Farm Produse日記 工房で以前飼っていた鰌が他界してしまい植物を育てています。 この植物は豆(グリンピース)から育てています。 しかも刈り取りしてもまた再生する優れもの。 永遠に食べられるの?かと思える程である … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

獅子工房便り

清須市/子ども会獅子舞 修繕日記 頭耳の土台が整ってきたので棒を取り付けることにしました。 長い砥石生活半ばという所でしょうか。 さて頭本体の方はそろそろ酸化鉄でから作る中漆を使うことにする。 ここでやっと石から蒔絵筆が … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

獅子工房便り

清須市/子ども会獅子舞 再生日記 修繕が続いています。 相変わらず「水研」ばかりですね。 長い間モノクロの世界に身を置いています。 「研」の砥石を握り、また彫刻では刃物を「砥石」で研ぎます。 何だか砥石を握りと時々駆け出 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

荒神堂便り

岡崎市/I様「花台」 修繕日記 「研」の工程が続いています。 昨夜で錆中から肌が整い初めたので時差で表と裏の工程を進めることにします。 ぼんやりしていたイメージが具現化し「上がり景色」が頭に浮かんで来ます。 この工程も無 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

獅子工房便り

清須市/子ども会獅子舞 修繕日記 春の錆漆は仕事がやり易いです。 毎回…毎回…続く下仕事は永遠かと思えて来ます。 厳しい工程ですが木と相性がマッチングしているのを実感する。 古の時代から存在する塗料が漆です。 それの原液 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

獅子工房便り

清須市/子ども会獅子舞 修繕日記 「美しく直す」には色々な方向性がある。 本来、日本人は弱い素質から生まれた美しい美意識を持っています。 例えば壊れることは儚いと感じ散る花を美しく強さと潔さを持ち合わせている。(今は埋も … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

獅子工房便り

清須市/子ども会獅子舞 修繕日記 彫刻に漆…地味な作業ですね。 私も勉学をして措くべきでした… 未来のある少年少女の皆さん!真面目に学校で勉強をしましょう! さて此しかない私の作業が続いていますが獅子頭の耳部の造形が出来 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

荒神堂便り

岡崎市/I様「花台」 リペア・リメイク日記 新たな絵を目指し再生が続きます。 裏方作業が失敗やアイデアが理想と成らず心が折れそうになりましたが… また言い過ぎですが漆の制作は桜に重なるところがあります。 ジッと耐えて春を … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

荒神堂便り

清須市/子ども会獅子舞 修繕日記 再生を作業を進める中から状態を理解すると此処は残したい、命を延ばしたいと語り掛けてくる…。 ある意味診療内科かも知れない。 小鼻横の割れの修繕を進めると全体の色漆の状態も気掛かりなので調 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ